2015年 12月 17日
参加者の「声」がプロジェクトを誕生させた
|

「明るい介護サロンvol.1〜6」 2015年2月〜12月
安心してください。幸せに老後を暮らせますよ。と、
とにかく明るい高齢社会をつくりたい。
そんなピュアな気持ちからスタートした「明るい介護サロン」。
2015年の2月からはじまり、全6回、先日終了いたしました。
思い起こせば「チームメイド・デザイン」で、
明るい情報発信コンテンツを作りましょう。
そんな提案から始まったのですが、
回を重ねるうちに参加者どうしの連帯感が芽生え、
大きなプロジェクトに発展しました。
その足跡をふりかえってみます。

【第1回目】 2015年2月17日(火)13:30〜16:30
「介護保険」
介護ビジネスに参入したい。
でもどうすればいいのか「現場」に勉強しにきた。
そんな見ず知らずの人たちが集まった第1回目。
「ヒト」として、最低限の「いきる」を保障するのが、介護保険制度。
ならば「にんげん」として、幸せな老後生活をつくるためには?
…というテーマで、様々な意見を出し合いました。

【第2回目】 2015年4月14日(火)13:30〜16:30
「働くことと介護」
社労士さんのお話から、介護離職の現状について学びました。
そのあとグループワークで、
「介護するご家族」に焦点をあてたニーズを想定し、
さまざまなアイデアを出し合いました。
ここで、ミニ・プロジェクトのアイデアがいくつか浮上してきます。

【第3回目】 2015年6月16日(火)13:30〜16:30
「認知症」
「3回目くらいで、いっきに“プロジェクト”の形ができてきて驚いた」
と参加者の一人がおっしゃるように、
1、2回目のアイデア(介護保険外)(介護するご家族対象)をまとめ、
大きなプロジェクトの原型ができてきました。
加えて「認知症」について学び、
早期対応のしくみを議論しました。

【第4回目】 2015年8月18日(火)13:30〜16:30
「地域と介護」
これからの福祉社会に求められる、
自助、共助、互助、公助、の4つの観点から、
高齢者サービスのあり方や、アイデアを出し合いました。
「高齢者事業参入者」に対するサポートなど、
よりプロジェクトの発想に広がりが出てきました。
【第5回目】 2015年10月13日(火)13:30〜16:30
「介護予防」
5回目には「コンセプト」がまとまり、
トンボマップを軸に、企画書の基軸ができあがりました。
完全にプロジェクト化し、参加者で中心的価値を共有。
「コンセプト」を前提に、介護予防についての事業接点を模索、
さらに新しいアイデアを加えました。

【第6回目】 2015年12月15日(火)13:30〜16:30
「男の介護問題」
プロジェクトが明確になると、参加者の顔ぶれも広がってきました。
誰もが知っている大手企業の担当者や、
30年以上「介護」に取り組んでいる社団法人の代表などが初参加。
より専門的で、よりリアリティある情報交換ができました。
いっきにプロジェクトの解像度があがってきました。
こうして全6回のサロンで、
当初の「広報誌編集」か「一大プロジェクト」に変貌をとげ、
なおイキイキと活動が広がりつつあります。
そこで来年度は、プロジェクトの実現に向けた
ビジネスモデル策定や、PR・プレゼン活動など、
さらに立ち入った戦略を
チームメイド・デザインで進めていきます。
by at_caprice2
| 2015-12-17 10:51
| 講座・イベントレポート