2010年 02月 02日
全科目修了
|

最終課題の論文を出し終え、すべての科目が修了しました。
ほっ。
終わってみると、何か青春時代に戻ったような、
すがすがしい充実感に満たされています。
eラーニング、約40時間。
研修・実習・演習(スクーリング)約80時間。
「やりきれるかな…」と、自分に対して半信半疑でしたが、
何とか無事、最後まで休むことなく続けることができました。
このプログラム、なにかカリキュラムがあって、
それに順序を従っていけば学びにつながるものではありません。
極端に言うと「あまり教えてくれない」。
誰かが何かを教えてくれるのではなくって、
要は自分が主体となって「何を学び取るか」なんですね。
それぞれの立場や経験に則した学びが、必ずある。そんな感じ。
ボクも多くのことを学びました。
デザインの本質(コンテクストとノンバーバルetc)、
コミュニティの課題。対話。
このワークショップで何よりも新鮮に思ったのは、
みんなとのディスカッションです。
決してポジティブONLYではないけど、建設的な意見が飛び交い、
誰かの発言を誰かが支えたり、深めたり…
じっくり時間をかけながら対話と対話を慎重に重ね、
みんなが主体的に関われるように、合意形成をしていく。
ほんとに目からウロコ、です。
グラフィックは、シンプルに。
対話は、じっくりと。
それがこれからのカプリスのスタンスかな?
とにかく、教育や研修、デザイン関連、
その他様々なコミュニケーション活動をなりわいとした方には、
おすすめのプログラムです。ちょっとしんどいけど・・・(笑)
「ワークショップデザイナー育成プログラム・阪大3期」が、
今、また募集を開始するようなので、興味があれば下記のサイトをご覧ください。
「ワークショップデザイナー育成プログラム」
by at_caprice2
| 2010-02-02 09:37
| WSD@阪大