2009年 03月 15日
デザインセミナー最終日。
|

春休みデザインセミナーも、ついに最終日。
「みなさん、必ず作品を時間に間に合わせて完成させること」
と約束して、それぞれが制作に入りました。
終了1時間前。
しめきり時間。さて、間に合うか…。
早いグループは、1時間前に完成させてきました。
続々と、学生たちがコンピュータ室から戻ってきます。
一番最後の人は、明石高専の先生でした。
みんな、きっちり間に合わせてきた、すごいぞ!
そしてもっとボクを驚かせた&喜ばせたのは、作品のクオリティ!
建築学科や、機械工学科、電気情報工学科といった、
グラフィック・デザインと全く違う分野の学生たちが、
プロ顔負けの作品を次々完成させてきたのです。
そして、学生たちによるプレゼンテーション大会!


これも面白い!記号的なデザインは、グラフィックの高等テクニックです。卒業後の進路、大学への編入など、若くして成功への道が敷かれていることを、早送りボタンで一目で表しています。こういった手法は、目を引き付け、心に残すというグラフィック本来の役割を見事に果たします。






驚くべきは、これらをみんな短時間で完成させたということ。
のべ12時間くらいですが、コピーライト、ミーティング、取材、ラフスケッチ、制作を一通り完遂して作品を作るのは、プロのデザイナーでも厳しいものです。
みんな工夫して、確実に完成させた。クオリティーも高い。
ボクは、かなり感動しました!
かくして「明石高専のポスターを作ろう」は無事、完了。
そして…
明石高専の先生から、また次の講義のお話をいただきました。
「各学科のロゴを作ろう!」
「アイデア発想方法」の2つのお題です。
よ〜〜〜し、また頑張ろう!
by at_caprice2
| 2009-03-15 23:25
| 講座・イベントレポート